昨年末から「派遣切り」に代表される雇用不安が続いている。
その中で、住居の提供や雇用を急遽拡大して現状の打破に貢献しようとする自治体や企業もある。
そして、数多くの人達がボランティアとして活動している。
「困った時はお互い様」の心理のあらわれだろう。
かなり前に元NHKのアナウンサーだった鈴木健二さんが書かれた本に「気配りのすすめ」があり、発刊当時はベストセラーにもなった。
私は、今「気配り」をもっと深くした「思いやり」を意識するべきだと思う。
単に「大変だろうな」、「可哀そうだな」と思うだけではなく、親、兄弟姉妹、親戚、親友、恋人に対するような思いやり(同情)が必要だ。
実際に行動ができなくても、「他人ごと」で終わらせるのではなく、その人、その人たちのことを思うことが大切だ。
自分自身が直面している問題や心配事もあるだろうが、他の人を思いやる中で『自己憐憫』や『ミーイズム』が解消されていくことだろう。
「情けは人の為ならず」ということわざがある。他の人に情けをかけておけば、めぐり巡って自分にも報いがあるという意味だが、他の人を思いやった時点で既に恩恵を受けている。
政治が混沌としている中で、同じ時に同じ国で生活している他の人のことを思い、「変だ!」、「おかしい!」と声をあげるべきではないか。
4ヶ月経っても、目立った行動ができない今の政治は変だ。
雨が降り始めて、「洗濯物を取り込むのが先だ!」。「そうじゃない!布団を取り込むのが先だ!」と、家の中で長々と言い争っているように見える。
本当に困っている人たちに対する「思いやり」が感じられない。
雨がまだ降り続いている。

PR
その中で、住居の提供や雇用を急遽拡大して現状の打破に貢献しようとする自治体や企業もある。
そして、数多くの人達がボランティアとして活動している。
「困った時はお互い様」の心理のあらわれだろう。
かなり前に元NHKのアナウンサーだった鈴木健二さんが書かれた本に「気配りのすすめ」があり、発刊当時はベストセラーにもなった。
私は、今「気配り」をもっと深くした「思いやり」を意識するべきだと思う。
単に「大変だろうな」、「可哀そうだな」と思うだけではなく、親、兄弟姉妹、親戚、親友、恋人に対するような思いやり(同情)が必要だ。
実際に行動ができなくても、「他人ごと」で終わらせるのではなく、その人、その人たちのことを思うことが大切だ。
自分自身が直面している問題や心配事もあるだろうが、他の人を思いやる中で『自己憐憫』や『ミーイズム』が解消されていくことだろう。
「情けは人の為ならず」ということわざがある。他の人に情けをかけておけば、めぐり巡って自分にも報いがあるという意味だが、他の人を思いやった時点で既に恩恵を受けている。
政治が混沌としている中で、同じ時に同じ国で生活している他の人のことを思い、「変だ!」、「おかしい!」と声をあげるべきではないか。
4ヶ月経っても、目立った行動ができない今の政治は変だ。
雨が降り始めて、「洗濯物を取り込むのが先だ!」。「そうじゃない!布団を取り込むのが先だ!」と、家の中で長々と言い争っているように見える。
本当に困っている人たちに対する「思いやり」が感じられない。
雨がまだ降り続いている。
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
ありがとうございます。
はじめまして。『夢の探し物』正直 こんなすばらしいサイトを登録して頂きありがとうございます。まだ検索エンジンは未完成なのですが暇なとき寄ってください。とりあえず 貴方様のサイトなのですが大変共感をもてました。わたしもいろいろ人生を経験しましたが、自分がどん底に入る時でも助けてくれる人たちがいると思えます。自分は何回も死のうと思ったことがあります。でも、もう少しがんばってみようと思えたのは 少なからず支えてくれる人がいたからです。本当に感謝してます。今、小さい事でも人に何かしてもらったとき感謝する気持ちを忘れないようにしたいと思ってます。今は仕事をしながら弁護士になるためがんばってます。とりあえずは法科大学院にいかないといけないんですけど。
posted by おいもさん at 2009/01/28 22:16 [ コメントを修正する ]
non satellite societies contribute
panel period content iphone projected